鮎の生態
鮎といえば、パッと思いつく姿は串に刺して豪快に焼き上げる塩焼きでしょうか。色々な食べ方ができる上に栄養素がとても豊富な鮎は、ワカサギやシシャモの親戚の魚です。体長は20~30センチほどに成長しますがこれは育つ河川の影響がとても大きいです。天然の鮎は、秋頃に川の下流の方でふ化し、冬は海の方へ流れていきそのまま過ごします。春先になると川を上り、夏には川の中流域で暮らします。その後、また産卵のために下流へ流れていき、新たな世代へ繋いでいきます。
名前の由来
鮎の由来は、産卵の時期である秋に川を下ることから、落ちることを意味する「あゆる」が語源と言われる説や、古くは神様へお供えする食べ物であったことから、お供え物の意味を持つ「饗(あえ)」から名付けられた説などがあります。また、別名として独特な香りを持つことから「香魚(こうぎょ)」や、1年で一生を終えることから「年魚(ねんぎょ)」と呼ばれることもあります。
鵜飼と夏の風物詩
実は、群馬県・岐阜県・奈良県では県の魚として鮎が指定されています。県民の声が反映されて決められたこともあるそうで、それだけ豊富な河川で育ち、普段から身近に食べられている魚であることが伝わったかと思います。鮎といえば、観光としてみることができる鵜飼も有名です。鵜飼は平安時代に貴族や武士などが見学をしていたという伝統的な歴史があります。他にも最近では川釣りで食べたことがある人もいることでしょう。特に夏場の涼しい川で自分が釣った鮎を捌いてかぶりつくのはお子様にも良い経験ですし、素材を存分に楽しむことができるので格別な味だと思います。また、塩焼きのほかにはお酒の肴にもなる甘露煮や一夜干し、まるごと食べられるフライ、お米と一緒に炊き込む鮎飯というものもあります。鮎は煮ても焼いても美味しく食べられますし、内臓には多くの栄養素が含まれているので、柔らかい骨も一緒にすべて余すことなく食べることをオススメします。